2009年12月25日金曜日
2009年12月13日日曜日
2009年11月30日月曜日
2009年11月27日金曜日
2009年10月26日月曜日
2009年10月24日土曜日
2009年9月15日火曜日
2009年9月9日水曜日
歯科検診
1歳6ヶ月児健康検診に行った時に、歯科検診にも行った方がいいというので保健福祉事務所に行ってきました。次の予約も入れさせられましたけど、平日の朝からわざわざ行くほどのこともなさそうなので、次回はキャンセルしようと思います。
2009年9月4日金曜日
2009年8月23日日曜日
2009年8月21日金曜日
2009年8月18日火曜日
2009年8月4日火曜日
2009年7月30日木曜日
2009年7月26日日曜日
2009年7月13日月曜日
2009年7月9日木曜日
2009年7月8日水曜日
2009年7月3日金曜日
日本に帰ります
今夜JL724便で日本に帰ります。明日の朝はもう成田です。
Hinatalは今年はこれで6フライトです。去年インドネシアに来てからは14フライト目です。
Baも数えてみたらインドネシアの3年間で53回乗ってました。そのうちの40回ぐらいはガルーダなので、今後ガルーダに乗らなくていいと思うとちょっとほっとします。
Hinatalは今年はこれで6フライトです。去年インドネシアに来てからは14フライト目です。
Baも数えてみたらインドネシアの3年間で53回乗ってました。そのうちの40回ぐらいはガルーダなので、今後ガルーダに乗らなくていいと思うとちょっとほっとします。
2009年6月30日火曜日
2009年6月29日月曜日
2009年6月28日日曜日
2009年6月26日金曜日
2009年6月24日水曜日
2009年6月23日火曜日
2009年6月22日月曜日
2009年6月21日日曜日
2009年6月19日金曜日
2009年6月17日水曜日
2009年6月15日月曜日
2009年6月14日日曜日
2009年6月13日土曜日
2009年6月12日金曜日
2009年6月11日木曜日
インドネシアのラブジュース
コンビニで売ってたラブジュース。ラブジュースって和製英語かと思って調べてみたら、ちゃんと同じ意味で出てた。インドネシアでこんなネーミング許されるのか。
別に飲みたくなかったけど気になって買ってしまった。みんなに言いたいがために。味は体に悪そうなぶどう系の化学薬品。
別に飲みたくなかったけど気になって買ってしまった。みんなに言いたいがために。味は体に悪そうなぶどう系の化学薬品。
2009年6月10日水曜日
2009年6月9日火曜日
2009年6月8日月曜日
2009年5月18日月曜日
2009年5月15日金曜日
2009年5月4日月曜日
2009年5月3日日曜日
2009年4月28日火曜日
豚インフルエンザ拡大
インドネシアといえば新型鳥インフルエンザのパンデミックの最右翼だったんですが、すっかりメキシコに話題をさらわれてしまいました。メキシコとはあんまり往来がなさそうだし、イスラム国なので豚も少ないので、一転して安全な国になってしまいました。特に現在の住まいである西スマトラ州は、国内でも信仰が厳格で、外国人も少ないので、こと豚インフルに関しては対岸の火事のように感じます。
一方、豚インフルは韓国でアジア初の感染確認かとも報じられ、着実に勢力を拡大しています。27日現在の感染状況は以下の通りです。
国 死亡 感染確認 感染疑い
メキシコ 149 18 1,600
米国 0 48* 0
カナダ 0 6 0
スペイン 0 1 26
スウェーデン 0 0 5
英国 0 0 3
ドイツ 0 0 3
イスラエル 0 0 2
フランス 0 0 4
ノルウェー 0 0 1
H1N1 Swine Flu - Google Maps
2009 Swine Flu (H1N1) Outbreak Map - Google マップ
一方、豚インフルは韓国でアジア初の感染確認かとも報じられ、着実に勢力を拡大しています。27日現在の感染状況は以下の通りです。
国 死亡 感染確認 感染疑い
メキシコ 149 18 1,600
米国 0 48* 0
カナダ 0 6 0
スペイン 0 1 26
スウェーデン 0 0 5
英国 0 0 3
ドイツ 0 0 3
イスラエル 0 0 2
フランス 0 0 4
ノルウェー 0 0 1
H1N1 Swine Flu - Google Maps
2009 Swine Flu (H1N1) Outbreak Map - Google マップ
2009年4月24日金曜日
2009年4月22日水曜日
2009年4月21日火曜日
入院しました
昨夜は帰ってもいいと言われたので薬をもらって帰りましたが、熱が下がらないのでまた病院に連れて行きました。40度5分まで上がって座薬を入れても下がる気配がなかったので点滴をしました。勧められたわけでわないですが、入院してもいいと言われたので、心配なMẹはHinatalを入院させることにしました。いつもよりは元気がなさそうに見えるものの、重病には見えませんでしたが、大事を取って入院してみました。
大部屋や個室にもランクがある中、VIPという病室を選びました。付添人用のベッドや食事も料金に含まれています。部屋もばかでかく中級のホテルといった印象です。奥の扉を開けるともう一部屋あります。
大部屋や個室にもランクがある中、VIPという病室を選びました。付添人用のベッドや食事も料金に含まれています。部屋もばかでかく中級のホテルといった印象です。奥の扉を開けるともう一部屋あります。
2009年4月20日月曜日
2009年4月19日日曜日
2009年4月12日日曜日
2009年4月9日木曜日
ブキティンギのピザ
ブキティンギのホテル、The Hillsでピザを注文してみた。ご覧のとおり。箱も急遽用意した手作りっぽい。ケチャップとサンバルはインドネシア人向けの量がついてた。肝心の味はというと、自分の家で作れそうなレベル。
2009年3月23日月曜日
2009年3月21日土曜日
2009年3月20日金曜日
2009年3月17日火曜日
予防接種 水疱瘡
いつものタケノコ診療所で水疱瘡の予防接種をしました。日本では任意ですが、やはりやっておいた方が安心です。インドネシアでは今流行っているそうです。Ba MẹはA型肝炎とB型肝炎の最後の混合接種でした。
2009年3月16日月曜日
2009年3月13日金曜日
本日3回目の停電
ブキティンギの住まいは街の中心部で好立地であることから、あまり停電がありませんでした。しかし、いよいよ電力不足が深刻になってきたのか、最近は停電の回数が増えてきました。昨日も夜7時頃から9時頃まで。きょうはなんと朝、昼、晩と3度も停電しました。
道を挟んだ向かいが停電中に我が家は停電していないこともあるし、我が家が停電中に裏の家には電気が来ていることもあります。どうやらこの一帯の計画停電はかなり細かくやっているようです。防犯のためにはその方が良いのかもしれません。
涼しいので、昼間なら停電してもあんまり困りません。
道を挟んだ向かいが停電中に我が家は停電していないこともあるし、我が家が停電中に裏の家には電気が来ていることもあります。どうやらこの一帯の計画停電はかなり細かくやっているようです。防犯のためにはその方が良いのかもしれません。
涼しいので、昼間なら停電してもあんまり困りません。
2009年3月8日日曜日
2009年3月2日月曜日
インドネシアの空港税値上げ
インドネシアの以下の空港で、国際線は本日から国内線は15日から空港税が値上げされます。
No.空港名-都市名 / 国内線 値上げ(前)(後)/ 国際線 値上げ(前)(後)
1. Soekarno-Hatta - Jakarta / 30.000 40.000 / 100.000 150.000
2. Polonia - Medan /25.000 35.000 / 75.000 75.000
3. SM. Badaruddin II - Palembang / 25.000 35.000 / 75.000 100.000
4. Minangkabau - Padang / 25.000 35.000 / 75.000 100.000
5. St. Syarif Kasim II – Pekanbaru / 25.000 30.000 / 60.000 75.000
6. Halim Perdanakusuma - Jakarta / 25.000 30.000 / 75.000 80.000
7. Supadio - Pontianak / 25.000 30.000 / 60.000 75.000
8. Sultan Iskandarmuda - Aceh / 15.000 25.000 / 60.000 100.000
9. Husein Sastranegara - Bandung / 15.000 25.000 / 60.000 75.000
10.Raja H. Fisabillilah – Tanjung Pinang / 15.000 20.000 / - -
No.空港名-都市名 / 国内線 値上げ(前)(後)/ 国際線 値上げ(前)(後)
1. Soekarno-Hatta - Jakarta / 30.000 40.000 / 100.000 150.000
2. Polonia - Medan /25.000 35.000 / 75.000 75.000
3. SM. Badaruddin II - Palembang / 25.000 35.000 / 75.000 100.000
4. Minangkabau - Padang / 25.000 35.000 / 75.000 100.000
5. St. Syarif Kasim II – Pekanbaru / 25.000 30.000 / 60.000 75.000
6. Halim Perdanakusuma - Jakarta / 25.000 30.000 / 75.000 80.000
7. Supadio - Pontianak / 25.000 30.000 / 60.000 75.000
8. Sultan Iskandarmuda - Aceh / 15.000 25.000 / 60.000 100.000
9. Husein Sastranegara - Bandung / 15.000 25.000 / 60.000 75.000
10.Raja H. Fisabillilah – Tanjung Pinang / 15.000 20.000 / - -
2009年2月27日金曜日
ブキティンギで日本から本を買ってみた
以前マナドに住んでいた時に同じ日本のオンラインブックストアで本を買ったことがあります。たくさん買ったし、郵便局では痛い目に遭っていたこともあって、多少高めの送料には目をつぶり、OCSで手配しました。
今回は購入するのが1冊だけということもあって、OCSなどでは無駄に思えてきました。時間がかかることと、なくなるのを覚悟の上で、安い手段を選んだわけです。それでも、いくら安くてもさすがに船便はやめて、飛行機の乗っけてもらえる一番安い航空便を選びました。
購入したのは2月19日の午前10時頃、日本時間ですと正午になります。翌20日の夕方には出荷完了のメールが来て、なんと26日の昼に自宅に本が届けられました。1冊だけでしたので、税関に行かず家に持ってきてもらえるのではないかと思ったことも航空便を選択した理由でしたが、無事に希望通りの結果になりました。
OCSで2週間かかったマナドはいったい何だったのでしょうか。ブキティンギは内陸で空港からも遠い田舎町ですが、やはり最寄りの空港から外国へのアクセスがものを言うのかもしれません。西スマトラのアクセスの良さを見直しました。でも、やっぱりマナドは遠いなぁ。
こんな感じの梱包でした。緩衝材をはがすとさらに本はビニール袋に包まれています。
注文した本は460gで送料は750円でした。ジャカルタの本屋で買うのとあまり変わらないんじゃないかと思いますので納得の送料です。Amazonは配送方法が限られている上に送料が高いのでいつも海外発送にはbk1を使いますが、キャンペーンや海外発送分に対するポイント還元、消費税非課税などを考慮すると、実質の送料はもっと安くなっていると考えられます。
オンライン書店ビーケーワン
2009年2月22日日曜日
いい加減なレジ打ち
近隣の東南アジアの後進国と同じで、インドネシアの接客業も日本の接客に慣れていると頭にくるのを通り越して呆れてしまうことが多いです。話にならない中国やベトナムなどと比べるとインドネシアのスーパーには好感を持っていますが、なんにも考えてない彼らを見るといつも残念に思います。社員教育とかいうのもほとんどなされていないんでしょうけど、どうせ上司も同じなので、やったところで同じでしょう。そんなことよりも生まれ育った環境から、もうどうすることも出来ないのかもしれません。不幸なことですが、インドネシア人は悪気があってのことではないようなので、客観的に見ると笑えます。
今日近所のNIAGARAというスーパーに買い物に行きました。NIAGARAなんですけど、インドネシア語では「ニアガラ」と読みます。そんなことはどうでもいいんです。帰ってきてレシートを眺めていると、5パック買った牛乳がまとめてレジ打ちされていて、一つ別の商品を挟んで、また牛乳が4パック、レジ打ちされていました。牛乳の後の商品のパーコードが読み取れなくて他の店員に確認していたのを思い出しました。つまり、レジ台に並んだ牛乳を数えて、一つを手にとってバーコードを通して袋に入れ、次の商品のことが気になって店員を呼んだことで、レジ台に残った牛乳4パックのことを忘れたようです。そしてさらに4パックをレジ打ち。
先日は我が町で一番大きなラーマヤナというスーパーでスイカとメロンを買いました。傷んでるのを選ばないようにいつもと同じく半分に切ったものを買いました。で、レジを通したら、半分に切ったスイカを同じ向きで重ねて袋に入れようとしてました。人件費が安いからであることと、万引きを防ぐためとで、精算が済んだ商品を店員が袋に入れて口をホッチキスで止めるシステムになってます。袋詰めしてくれるのはいいんですけど、客のことなんて考えてないので綺麗に入れようなんてことは全く考えもしません。重ねて入れようとするのを制止して、切り口が合わさるように1玉ずつ別の袋に入れるように頼んだら、あんまり意味が分かってませんでしたので、もしかしたら、インドネシア人は果物が傷むことを気にしていないのかもしれません。
どこのスーパーでもレジはこんな感じです。精算が済んだ商品がバーコード係から袋詰め係の手元に投げ渡されることなんて当たり前のこと過ぎるので、そんなことに目くじらは立てられません。さすがに瓶などは投げないですけど、投げ渡すことはこの国では失礼ではないようです。板チョコだろうとクッキーだろうと何でも飛び交うのです。
レジ打ちの間違いを指摘するために妻がNIAGARAに電話したら、買った物を全部持ってくるように言われました。それで、4パック分の牛乳が足りなかったら金を返してくれるか考えるんだそうです。そうかもしれないけど、彼らの考え方は日本人の理解を超えています。
今日近所のNIAGARAというスーパーに買い物に行きました。NIAGARAなんですけど、インドネシア語では「ニアガラ」と読みます。そんなことはどうでもいいんです。帰ってきてレシートを眺めていると、5パック買った牛乳がまとめてレジ打ちされていて、一つ別の商品を挟んで、また牛乳が4パック、レジ打ちされていました。牛乳の後の商品のパーコードが読み取れなくて他の店員に確認していたのを思い出しました。つまり、レジ台に並んだ牛乳を数えて、一つを手にとってバーコードを通して袋に入れ、次の商品のことが気になって店員を呼んだことで、レジ台に残った牛乳4パックのことを忘れたようです。そしてさらに4パックをレジ打ち。
先日は我が町で一番大きなラーマヤナというスーパーでスイカとメロンを買いました。傷んでるのを選ばないようにいつもと同じく半分に切ったものを買いました。で、レジを通したら、半分に切ったスイカを同じ向きで重ねて袋に入れようとしてました。人件費が安いからであることと、万引きを防ぐためとで、精算が済んだ商品を店員が袋に入れて口をホッチキスで止めるシステムになってます。袋詰めしてくれるのはいいんですけど、客のことなんて考えてないので綺麗に入れようなんてことは全く考えもしません。重ねて入れようとするのを制止して、切り口が合わさるように1玉ずつ別の袋に入れるように頼んだら、あんまり意味が分かってませんでしたので、もしかしたら、インドネシア人は果物が傷むことを気にしていないのかもしれません。
どこのスーパーでもレジはこんな感じです。精算が済んだ商品がバーコード係から袋詰め係の手元に投げ渡されることなんて当たり前のこと過ぎるので、そんなことに目くじらは立てられません。さすがに瓶などは投げないですけど、投げ渡すことはこの国では失礼ではないようです。板チョコだろうとクッキーだろうと何でも飛び交うのです。
レジ打ちの間違いを指摘するために妻がNIAGARAに電話したら、買った物を全部持ってくるように言われました。それで、4パック分の牛乳が足りなかったら金を返してくれるか考えるんだそうです。そうかもしれないけど、彼らの考え方は日本人の理解を超えています。
2009年2月17日火曜日
2009年2月14日土曜日
ブキティンギの料理
ミー・バクソ。牛肉団子入り麺。インドネシアどこでも。いまいち。
ナシゴレン。これはあまりハズレがない。
ドリアンがかかったかき氷。ドリアンもかき氷も好きだけどこれは。
ブキティンギ風ガドガド。麺に甘いココナッツソースがかかっている。これはだめです。
サテ。牛肉の串焼きといもに甘いソース。まあまあ。
かまぼこっぽいものの揚げ物。名前聞くの忘れた。これは食べられます。
ミックスかき氷。かき混ぜたらなんか汚いものがいっぱい出てきた。もう少し何とかならないかな。
ブキティンギ最大のショッピングモールの1階に入っている食堂で頼んだものを撮影してみました。値段は安いかな。インドネシアでは伝票に客が自分で記入して注文するスタイルが結構あります。伝票は写真の料理と関係ありません。
ナシゴレン。これはあまりハズレがない。
ドリアンがかかったかき氷。ドリアンもかき氷も好きだけどこれは。
ブキティンギ風ガドガド。麺に甘いココナッツソースがかかっている。これはだめです。
サテ。牛肉の串焼きといもに甘いソース。まあまあ。
かまぼこっぽいものの揚げ物。名前聞くの忘れた。これは食べられます。
ミックスかき氷。かき混ぜたらなんか汚いものがいっぱい出てきた。もう少し何とかならないかな。
ブキティンギ最大のショッピングモールの1階に入っている食堂で頼んだものを撮影してみました。値段は安いかな。インドネシアでは伝票に客が自分で記入して注文するスタイルが結構あります。伝票は写真の料理と関係ありません。
登録:
コメント (Atom)