2006年9月10日日曜日

引くのが好き?

0910-3

 仕事が終わって家に帰る前に喉が渇いたのでミクロの中で何か飲もうと思い、スーパーに入りました。飲料コーナーはいつもの品揃え。ここではだいたいの物は試しました。しかし、気になる物が一つ。ペットボトルの上に変な物体が付いてるのがあります。どう見ても子供向けだけど、試してみたい。隣でねだる子供を無視する母子を尻目に、ピンクのはちみつレモン味(?)をどけて紫のグレープフルーツの絵がプリントされたボトルを手に取りました。
 ミクロに乗り込みいざ飲もうとすると、飲み方が分からん。こっちは喉が渇いて死にそうなのに、飲み方が分からん。狭いミクロの車内ではやる気をなくしミクロを降りて歩きなら検討してみることにしました。どうやら、人形を外して中蓋を剥がさないといけないみたいです。そして人形の脳天を咥えて飲む。埃にまみれて人形が汚い。よりによってこの日にこれを買ったことを後悔しながら家路を急ぎました。

0910-40910-5
 人形を外すと構造は単純明快。ペットボトルの上部にストロー部分があります。そこから飲むだけです。ただ、マナドのスーパーではどこも陳列されている商品が汚れて埃を被っています。こりゃ買ってすぐにティッシュで拭いたぐらいでは飲めません。家で鬼のように洗いました。家で飲むなら人形外したまま飲めばいいんですけど、それだとやっぱりちょっと寂しいですから、しっかり洗った人形を元の位置に戻してから飲みました。
 スーパーでおねだりしてた子は「ハラ」って言ってました。たしかに容器には「HALA!」とあります。漢字では「哈拉族」って書いてあります。私はてっきり台湾の親日派のことだと思いこんでたのですけど、調べたらそれは哈日族でした。では、哈拉族はなんなのか。ググったらかなりヒットしたので意味はあるようなものの中国語なのでよく分かりません。で、翻訳サービスを使ってみました。単語登録されてないみたいです。哈日族と同様に新しい言葉なのでしょうか。哈日族から哈は分かります。拉はそれだけで翻訳すると「引く」だそうです。なんのこっちゃ。結局HALAがなんなのか分かりません。ちなみに台湾メーカーじゃなく上海の会社の物でした。

0 件のコメント: