ある学校に行ったら入り口にこんなのが掲げられてました。校内にも至る所に同じような標語があったので、校長先生はこういうのが好きなのかもしれません。他の学校にもたまにありますけど、紙に書いて貼ってある程度でこんな看板に金かけてるのは希です。それにこの学校は数も異常なくらい多かった。
前置きが長くなりました。この看板は生徒の遅刻を戒めるためのありがたいお言葉です。インドネシア語も英語もネイティブじゃないので、ニュアンスが分かりません。でも、インドネシア人が書いてるんですから、インドネシア語はこれでいいのでしょう。とすれば、ほぼ同じ意味である英語もインドネシア人が意図するところは間違ってないのでしょう。で、日本語で書くならどういう感じになるのか考えてみました。
「遅刻は恥だ。」ちょっと堅いでしょうか。
「遅刻するのは恥ずかしい。」一人称が入ってるので、こっちの方がより近いような気もします。日本語だと標語としては軽く聞こえます。
「ぼく(あたし)遅れちゃって、ちょー恥ずかしい。」一人称が形式的なSayaではなく、Akuになってるので、それを考慮するとこんな感じでしょうか。因みにちょーとかは原文にありません。
「やっべ。遅れちった。」これだと反省の色がないからだめか。
「わて、おくれてもた。」西スマトラはミナン語(ミナンカバウ語)という方言を使います。Akuはミナン語だとAmboです。でも、Akuって書いてありますね。関西弁もよく分からないので、日本語としても正しいのかいまいち自信がありません。
「わたくし、この度の遅刻は内心忸怩たる思いでございます。」こういう高校生だったら非常にいいと思います。
まぁ、正解はよく分かりませんけど、この標語が、The Best Solutionだというのが妙に気になります。この標語が遅刻減に対する解決策になりうるということでしょうか。それも最高の。
2008年9月27日土曜日
KFCも断食
今年のインドネシアのラマダン(断食月)は太陽暦の9月とほぼ重なっていました。毎日少しずつ時間がずれますが、だいたい朝四時半から午後六時半までが断食の時間です。食料品は普通に売られています。でも、イスラム教徒はそれらを口にすることはありません。そんなわけで、飲食店は商売にならないのでみんな閉まります。ブキティンギは観光客が多いと言っても、それぐらいではとても商売になりません。そういう理由よりは、やはり宗教的な理由で閉めてるのだと思います。
ブキティンギに1軒だけあるケンタッキーフライドチキンも開店は午後3時になり、店内で食べられるのは午後6時以降です。その分閉店は午後11時になります。普段なら9時頃には店が開いてないこんな田舎町で、夜中にケンタッキーで食べてるなんて信じられません。やはり断食は一種のお祭りなのです。
あるインドネシア人が言っていました。断食明けに一食食べて、夜中にもう一食、夜も明けきらない早朝に夕方までの分を食べられるだけ食べるんだそうです。みんなが3食食べてるわけではなくて2食の人もいるそうですが、朝、昼、晩じゃなくて夜、夜、夜で結局3食食べてる人もいるんです。堪えてる分だけたがが外れるとその反動で食べてしまって、この時期逆に太ってしまうというのはよく聞く話です。それは、正しいイスラムの教えじゃないんだと思いますし、間違った断食は健康にもよくないです。でも、この暑い国で日中水を飲まないというのは、本当に尊敬します。
朝7時に食べて、昼飯抜いて夜9時に食べるというのは、日本人のサラリーマンなら珍しいことではないことだと思いますので、食事は我慢できそうです。でもやっぱり水分は無理です。精神的に我慢できても肉体的に無理そうです。断食の義務が生じるのは女は初潮があってからで、男は割礼をしたときからだそうですけど、みんな7歳ぐらいから練習するんだそうです。やっぱりそうじゃないといきなりは出来ないですね。
いつもなら全てのレジが5人待ちぐらいの状態なのに、がらがらです。後から入ってきた西洋人も店内での飲食を断られて渋々テイクアウトしてました。
近所にTexasというKFCのコンセプトをパクった店があります。そちらも店内での飲食は夕方までだめですが、営業時間は通常通りです。そちらに客が流れるのが悔しいからなのか、その後なぜかKFCの開店時間が午後1時に繰り上げられました。
ブキティンギに1軒だけあるケンタッキーフライドチキンも開店は午後3時になり、店内で食べられるのは午後6時以降です。その分閉店は午後11時になります。普段なら9時頃には店が開いてないこんな田舎町で、夜中にケンタッキーで食べてるなんて信じられません。やはり断食は一種のお祭りなのです。
あるインドネシア人が言っていました。断食明けに一食食べて、夜中にもう一食、夜も明けきらない早朝に夕方までの分を食べられるだけ食べるんだそうです。みんなが3食食べてるわけではなくて2食の人もいるそうですが、朝、昼、晩じゃなくて夜、夜、夜で結局3食食べてる人もいるんです。堪えてる分だけたがが外れるとその反動で食べてしまって、この時期逆に太ってしまうというのはよく聞く話です。それは、正しいイスラムの教えじゃないんだと思いますし、間違った断食は健康にもよくないです。でも、この暑い国で日中水を飲まないというのは、本当に尊敬します。
朝7時に食べて、昼飯抜いて夜9時に食べるというのは、日本人のサラリーマンなら珍しいことではないことだと思いますので、食事は我慢できそうです。でもやっぱり水分は無理です。精神的に我慢できても肉体的に無理そうです。断食の義務が生じるのは女は初潮があってからで、男は割礼をしたときからだそうですけど、みんな7歳ぐらいから練習するんだそうです。やっぱりそうじゃないといきなりは出来ないですね。
いつもなら全てのレジが5人待ちぐらいの状態なのに、がらがらです。後から入ってきた西洋人も店内での飲食を断られて渋々テイクアウトしてました。
近所にTexasというKFCのコンセプトをパクった店があります。そちらも店内での飲食は夕方までだめですが、営業時間は通常通りです。そちらに客が流れるのが悔しいからなのか、その後なぜかKFCの開店時間が午後1時に繰り上げられました。
2008年9月26日金曜日
こども語辞書
【INTERNET Watch】 NTTレゾナントは25日、ポータルサイト「goo」で提供している、幼児の言語発達過程を音声や意味、月齢などの観点から検索できる「こども語辞書」について、掲載語を拡大するとともに、赤ちゃんの成長期に合わせた情報や投稿者プロフィールを追加するなどのリニューアルを行った。こどもの発達段階に応じた一般的な獲得語彙が分かるということで、Hinatalのことが気になりますけど、まだまだ周りの環境次第でかなり偏りがあるのでなんとも言えませんね。
こども語辞書は、0~3歳までの子供がいつ、どんな単語を覚えていくのかを、音声や意味、月齢などの観点から検索・閲覧できるツール。(中略)
こども語辞書では、NTT研究所が提案する「ウェブ日誌法」という心理学的手法を用いて、gooベビーの無料会員サービス「赤ちゃん成長ダイアリー」で記録された「ことばの成長データ」を個人を特定しない形で統計的に利用し、幼児の言語発達過程を解析。子供が発話する各単語について、平均発話年齢や発話年齢のグラフ、同義語などを掲載している。
2008年9月24日水曜日
インドネシアの人権
とある高校を訪問した帰りに校門を通ろうとしたら近くの机の脇に髪の毛が散乱してました。これはもしやと思って先生に確認してみると、やはりそうでした。生徒の長すぎる髪の毛を先生が切ったのだそうです。先進国じゃあり得ないこの行為。これはさすがに写真を撮らないわけにはいきません。変なものを撮影している外国人を生徒たちが遠巻きに見ていました。
子供たちが小賢しくなった日本では、モンスターペアレンツとか呼ばれる人種を巻き込んで社会問題にするでしょう。メディアで報道されるかもしれません。でも、インドネシアではやられた生徒もそんなに深刻に捉えていないのではないかと思います。日本に比べてまだ教師という存在が尊重されているからかもしれません。インドネシアの子供たちが世間知らずで何も考えてないからでもあるでしょう。いくら校則違反だとは言っても、みんなの前で髪を切られたら、私はその先生を許さないでしょう。でも、そんなことがあっても関係が壊れない学校というのは、端から見る分には清々しくあります。髪を切られた生徒が実際どう思ってるのかは知るよしもありませんが。
子供たちが小賢しくなった日本では、モンスターペアレンツとか呼ばれる人種を巻き込んで社会問題にするでしょう。メディアで報道されるかもしれません。でも、インドネシアではやられた生徒もそんなに深刻に捉えていないのではないかと思います。日本に比べてまだ教師という存在が尊重されているからかもしれません。インドネシアの子供たちが世間知らずで何も考えてないからでもあるでしょう。いくら校則違反だとは言っても、みんなの前で髪を切られたら、私はその先生を許さないでしょう。でも、そんなことがあっても関係が壊れない学校というのは、端から見る分には清々しくあります。髪を切られた生徒が実際どう思ってるのかは知るよしもありませんが。
2008年9月23日火曜日
朝鮮人参コーヒー
インドネシアのお茶の時間といえば、砂糖が底に沈んだ紅茶を真っ先にイメージ します が、コーヒーもかなり飲まれています。バリコーヒーやトラジャコーヒーなど世界的に名の通ったコーヒーの産地もあります。インドネシアのコーヒーで目を引 くのがKopi Ginseng、朝鮮人参コーヒーです。ホテルのレストランのメニューにも載ってますし、喫茶店にも学校の食堂にも置かれています。他のコーヒー同様にインスタントの種類も豊富です。
見慣れないと箱に描かれた人参の絵も異様です。インスタントコーヒーもちゃんとHALALの表記があります。初めて飲んだときはかなり違和感があったんですけど、慣れとは恐いものでだんだん好きになってきそうです。
見た目は普通のコーヒーですが、しっかりと朝鮮人参の臭いが漂い、味わいもあります。
その後なんとなく、朝鮮人参コーヒーにはまりました。スーパーのインスタントを片っ端から買い漁りました。
ある時購入したいつもより少し高めのインスタントコーヒーの袋を破ってカップに注ぐと、若干通常よりも量が多いように感じます。なんか欠片も見えてます。さすが高いだけあって朝鮮人参の量も本格的だと思ったのでした。
お湯を注いでいくらかき混ぜてもどろどろ感がなくなりません。ちょっと飲んでみました。水で溶いた段ボールのような食感です。
もう一度箱をよく見ると、朝鮮人参シリアルって書いてあるではありませんか。しかもパッケージに描かれた絵。朝鮮人参の横には麦、チョコレート、とうもろこし、目玉焼き。朝忙しいときに飲むなら、必要なものが揃っていて便利といえるのでしょうか。味はまだ最悪としか思えませんが、そのうちこれにも慣れておいしくいただける日が来るかもしれません。
見慣れないと箱に描かれた人参の絵も異様です。インスタントコーヒーもちゃんとHALALの表記があります。初めて飲んだときはかなり違和感があったんですけど、慣れとは恐いものでだんだん好きになってきそうです。
見た目は普通のコーヒーですが、しっかりと朝鮮人参の臭いが漂い、味わいもあります。
その後なんとなく、朝鮮人参コーヒーにはまりました。スーパーのインスタントを片っ端から買い漁りました。
ある時購入したいつもより少し高めのインスタントコーヒーの袋を破ってカップに注ぐと、若干通常よりも量が多いように感じます。なんか欠片も見えてます。さすが高いだけあって朝鮮人参の量も本格的だと思ったのでした。
お湯を注いでいくらかき混ぜてもどろどろ感がなくなりません。ちょっと飲んでみました。水で溶いた段ボールのような食感です。
もう一度箱をよく見ると、朝鮮人参シリアルって書いてあるではありませんか。しかもパッケージに描かれた絵。朝鮮人参の横には麦、チョコレート、とうもろこし、目玉焼き。朝忙しいときに飲むなら、必要なものが揃っていて便利といえるのでしょうか。味はまだ最悪としか思えませんが、そのうちこれにも慣れておいしくいただける日が来るかもしれません。
ベビースイカ
2008年9月22日月曜日
2008年9月17日水曜日
ピザを焼いてみた
2008年9月16日火曜日
2008年9月9日火曜日
2008年9月8日月曜日
額入り
ある日本語学校に行ったら教室の正面上にチラシが額に入れられて掲げられてました。本来なら大統領SBYと副大統領の写真が両脇を固め、その中央にパンチャシラがあるべき場所です。パンチャシラの代わりのチラシ。しかも、サミット。相当年季が入ってます。古くさくなればなるほどそれはそれで何か勘違いする学生が出てくるかもしれません。日本語を学ぶ教室ならおかしくもない光景ですけど、額に入れてしまうあたりが、インドネシア人にとっての日本との物理的な距離を感じさせます。
2008年9月7日日曜日
2008年9月6日土曜日
登録:
コメント (Atom)