マナドというと乗り継ぎもあるし距離も離れているので日本から行くのは大仕事という印象があります。それは正しいです。確かに大変です。日本からマナドに来るにはジャカルタまで来て国内線に乗り換えるかバリで乗り継ぐことになります。さらに、国内線も直行というのがなかなか見つからず経由便を強いられてしまいます。ジャカルタからの場合はカリマンタン(ボルネオ)島のバリクパパン経由かマナドのあるスラウェシ島の南端、マカッサル(ウジュンパンダン)経由になります。バリからの場合は大抵マカッサル経由でしょう。
インドネシアに入国してから国内線で移動するとなるとこのように大変なことになりますが、実はマナドにはシルクエアーがシンガポールから国際線を飛ばしているので、シンガポール経由という手もあります。シルクエアーはシンガポール航空の関連会社なので続けて買えばかなり割安になります。こんな辺鄙なとこなのに日本からシンガポール航空で来ると予想外の安さに驚きます。オフシーズンは5万円台前半というものもあって、各種税金と空港使用料を合わせても6万円台で収まってしまいます。なぜかガルーダインドネシア航空の方が値段設定が高くなってます。確かに移動距離は長くなりますけど、同じ航空会社の国際線と国内線を乗り継ぐだけなのにどうしてなんでしょうか。謎です。
日本で航空券を手配するとシルクエアー+シンガポール航空の方が安くなります。が、マナドで手配するとガルーダの方が安くなります。自国の航空会社の経営を守るためによくある途上国方式がインドネシアでも健在のようです。
この間シルクエアーのオフィスに行ってチケットを取ってきました。1ヶ月オープン、航空券発券手数料(通常はEチケットという航空券なしの手配なので航空券を発券するために手数料がかかります。確か15ドルぐらいって言ってたような気がします。)、燃料税、空港使用料などなど総額で1,022米ドルでした。高いです。でも、ANAのマイレージクラブにマイルが貯まることを確認しました。シンガポール航空はANAと同じスターアライアンスですが、いわゆる格安航空券などではANAにマイレージを貯めることが出来ません。そういうところからも、格安ではないグレードの高い航空券であることが分かります。さらに、シンガポール市内のホテルかチャンギ空港内のアンバサダートランジットホテルの無料宿泊券が付いていました。チャンギ空港で乗り継ぎのためにかなり待つことになるので、それは嬉しいサービスです。
一方ガルーダはというと航空会社のオフィスでは以下のような価格設定になってました。
1ヶ月FIX 600米ドル+148米ドル(税金等)計748米ドル
2ヶ月FIX 620米ドル+148米ドル(同上)計768米ドル
3ヶ月FIX 650米ドル+148米ドル(同上)計798米ドル
6ヶ月OPEN 680米ドル+148米ドル(同上)計828米ドル
1年OPEN 765米ドル+148米ドル(同上)計913米ドル
なんとガルーダの1年オープンよりシルクエアー+シンガポール航空の1ヶ月オープンの方が遙かに高いです。ガルーダを使えば日本行きへはジャカルタで、マナドに戻る際はバリで同日乗り換えが出来るというメリットもあります。でも、よく考えるとやっぱりガルーダには極力乗りたくありません。怖いです。比較対象がシンガポール航空というのもガルーダにとっては分が悪すぎました。
シルクエアーはインドネシアにありながら、さすがはシンガポール航空系列ということもあってサービスも良く信頼も出来ます。マナドではどの店も閉店時間のかなり前、1時間前にも店仕舞いをするところが多い中、閉店時間を15分ほど過ぎてダメ元で入ってみたのに、その後しばらく店を開けて応対をしてくれました。店が開いていることと閉店時間を直前に電話で確認して行ったのに、閉店時間の30分前に鍵が閉まって誰もいなくなっていたTNTとはえらい違いです。トランジットホテルについて訊いたことも後日自宅まで電話してくれて答えてくれる献身ぶりです。シルクエアーのオフィスで予約を入れて購入しようとするとこうもアドバイスをしてくれました。
「予約はここで入れておくので、どこかの代理店で購入すれば5%ぐらい安くなりますが、どうしますか。」
一瞬迷いました。でも、よく分からない代理店でカードを使うのも怖いし、50米ドルぐらいのことなので安心料としてシルクエアーで購入することにしました。
シルクエアーに勤めているシンガポール人が以前の隣人だったことを思い出し、発券と支払いを待つ間にそのことを聞いてみると、応対してくれていたお姉さんは奥の方に引っ込んでしまい、戻ってくるとなぜかお友達価格ということで50米ドルほど割引してくれちゃいました。以前その店舗のマネージャーだったけど数ヶ月前に別の店舗に移って今はそこにはいないそうですが、そのマネージャーから隣人が日本人だという話を聞いていたんだそうです。代理店で買えば数%安くなり、代理店にも手数料を支払うでしょうから割引の余地はあるんでしょうけど、そんなことで値引きされるとは思いもしませんでした。ただ、一度も会うことがないまま引っ越してしまったので、その隣人の顔を知りません。
0 件のコメント:
コメントを投稿